オステオパシーについて~テクニック編9「内臓マニピュレーション」

今回のオステオパシーテクニックは、内臓マニピュレーションについてお書きします。
歴史的な事もさらりと書いておきますと、創始者スティル先生も内臓へのアプローチを行っていたという記述は残っているそうなのですが、以前お書きしたようにスティル先生はテクニックについては後世に残されなかったのでどのような事を行っておられたのかはわかっておりません。

そんな中、現在もご存命のジャンピエールバラルというフランスのドクターが、一から再度内臓へのアプローチを開発され、現在では世界中で内臓へのテクニックが教えられ発展されています。
「内臓へのアプローチって?」と思われるのも無理はありません。これは厳密に言うと、内臓そのものへのアプローチというよりは、内臓を包む「膜組織」へのアプローチという方が正しいかもしれません。
以前、「身体は繋がっている」シリーズでお書きしたように、身体は筋肉や骨、内臓や神経、血管…その他全ての身体の組織が膜組織で繋がり固定されているために、例えば走っても胃や肝臓がぶらぶらせずに済むわけです。
しかし、この膜組織がバランスの崩れや、疾患(肺炎、肝炎その他…)や生活習慣によって緊張、変性をして固着や癒着を起こしてしまうと、他の組織を引っ張って障害や問題を起こしてしまったり、例えば肝臓を包む膜組織が緊張を起こすと肝臓そのものの働きも落ちてしまうかもしれません。
そこで、オステオパシーのソフトな技術でこれら内臓を包む膜組織を緩めてあげて、組織の緊張状態を取り、身体のバランスを改善させ、ひいては臓器の働きも向上させてあげましょう、という目的で行われます。
原理で言えば、直説法、間接法ともにありますが、当然内臓にかかわる組織にアプローチしますからとてもソフトに行われます。
もちろん、胸郭(肺や気管支、心臓など)や腹腔臓器(胃や肝臓、十二指腸や子宮、大腸…)ともにあらゆる臓器組織へのアプローチがあります。
正し、毎回リンク貼付します注意事項にもありますように、あくまで内臓を包む膜を緩めで組織の緊張を取る事が目的なので、結果的に臓器の働きがよくなることはありうるかもしれませんが、決して疾患を治すとかそういう目的、意味でのアプローチではない事は念の為書き添えておきます。

※湊はジャンピエールバラルDOの内臓マニピュレーションセミナー、JOPA(日本オステオパシープロフェッショナル協会)の腹腔内臓・胸郭セミナーのそれぞれベーシック、アドバンスを受講、修了しております。

このブログの趣旨や注意事項はこちらをご覧下さい

f:id:m-tamaki:20181126141017j:plain