最近のあれこれ

 11月前半は観測史上初めての夏日と言っておきながら、半ばには観測史上初めて11月に初雪を観測…との情報。気候はどうなっているのでしょうか?

 そしてこの1か月位は施術部屋の空気清浄機が皆様が入られるたびに赤の危険信号を示して働き始めます。つまりPMなど何かしらの浮遊物をまとって入ってこられているのだろうと推測されます。

非常に体調管理の難しい世の中になりました。

 11月に「頭蓋反射テクニック」のアドバンスセミナーに参加してきました。

これは以前参加した事のあるセミナーなのですが、今回新たに「リンパ」「ホルモン」に対するアプローチ方法についての内容が加わり、バージョンアップされたようなので、主な目的としてはそれを楽しみに参加しました。

 上記のような環境因子が加わると、単に骨や筋肉といった体の組織にアプローチしても症状の変化が見えずらいケースも増えてきました。

自分自身の健康だけでなく、人様の健康を良い方向に導くという事を仕事にさせて頂いている身という意味でも、難しい時代になってしまったと感じる今日この頃です。

 

 この時期は野球もオフシーズン、苦手な寒さや曇りがちな天気が続くとなかなか気分を高く保つのも難しいのものです。

そんな中、山下達郎さん、玉置浩二さんのライブに参加してきました。

 

山下達郎さんは今年本業以外の話題も目立ってしまいましたが、音楽職人であるその作品、ステージはやはり素晴らしく、しかも今回4列目!という事で、ほんの数メートル先で達郎さんのギターカッティングを拝見出来た事は、自分史の中でも記憶に残るライブになりました。

玉置浩二さんは思春期、安全地帯の大人な雰囲気の楽曲を随分聞きこみましたし、昨今のあの圧倒的な歌唱力は再評価されてもいます。

実際、ライブそのものも素晴らしい歌唱力と表現力で引き込まれるステージでした。

 

ミュージシャンの訃報が多く感じる今年、いつまでもお二人にはお元気で、素晴らしいステージや作品で楽しませて頂けたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

横浜旅行~サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ参戦



夏の暑さもやっと和らいできました。

思えば30度前後がいわゆる昔の夏でしたが、そうしてみると7月~9月約三か月は昔で言う夏の気候の中で過ごしてきたわけです。疲れが出てもおかしくないですよね。

皆様、体調はいかがでしょうか?

 

そんな中ですが僕は10月頭に横浜3日旅行に出かけました!

主な目的は「サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ参戦!」「アントニオ猪木さんお墓参り」

です。

 

サザンライブは、テレビなどでも取り上げられていましたが、当然良くない筈がなく、駅から海風を浴びながら歩いた桑田さんの故郷茅ヶ崎は、風情があり人も優しく声をかけて下さったりして、益々好きな街になりました。

肝心の内容も久々の野外で周りの景色と日が徐々に暮れていく様とライティングが綺麗で、セットリストも比較的王道、優しさと激しさにあふれた内容になっていました(^^)

 

そうした一日目を過ごした後は、2日目、まずは横浜鶴見にある曹洞宗大本山、「総持寺」にありますアントニオ猪木さんのお墓、そうして一周忌に建てられたブロンズ像に会いに行きました。(ちなみに偶然ですが我が家も曹洞宗なのであります)

猪木さんへの思いはこのブログでも散々書いてきたので省きますが、あの衝撃から1年、いまだにピンとこない部分もありますが、お墓を拝見してやはりそうなんだなと感じました。

訪れた日が10月2日だったのですが、前日の1日が猪木さんの命日でいらして、ファンである桑田さんもライブで哀悼の意を示されていましたが、それゆえ有名な方のお花が飾ってあったり、お参りされる方が少しずつ増えて来て、見知らぬ方とそこで猪木さん談義をしながら交流したりしました。

お墓の前で…というのもありますが、にぎやかなのもまた猪木さんも喜んでいらっしゃるかもしれません。

現地近くの方が総持寺の中を案内して下さって、石原裕次郎さんのお墓を案内下さったり、ご葬儀の時のエピソードも話して下さいました。

 

そんな旅の醍醐味、新たな出会いも経験しながら残りは鎌倉の大仏様、鶴岡八幡宮、横浜中華街などの有名どころをぶらぶら散策、美味しいものも頂きながら、今年一番の思い出を作る事が出来ました。

 

今年も残すところあと2か月ちょっと。僕も公私ともにまだまだ楽しもうと思います。

皆様も良い想い出をお作り下さいね。

 

 

 

 

適度な運動の有効性

 朝晩をはじめ、過ごしやすさを感じる気候となってきました。

 6月終盤には日中30度前後を示す日があったと記憶していますので、かれこれ3か月近く、一昔前なら「夏」と言われていた季節が続いている事になります。

こうした肉体的疲労に加え、自律神経症状など、不定愁訴のクライアントの方が今月は特に多くありました。

 

 そんなこんなで仕事を懸命に行いつつ、今年は家の手直しなども入り、結局自分で自分を忙しくさせている感じです…

 

そんな中ですが、入会したジムにはコツコツ通っています(^^)

30代の頃数年通いましたが、久しぶり通ってみての感想…

「やはり適度な運動は健康にはプラスだな」というのが実感です。

本当は筋トレにしても自重トレーニング(自分の体重を利用した腕立て伏せなど…)の方が、ジムの機械より良いのです。それは身体全体をバランスよく使うからです。

機械を使ったトレーニングはその箇所のみを使うので体に少し負担がかかってしまいます。

その辺り気を付けながら、あくまで健康維持の目的なので、適度な負荷で筋トレや有酸素運動を行っております。

 結果、身体も適度に張って、脚の筋肉なども大きくなってきましたし、脈拍を少し上げた運動をする事によって、仕事上での疲れやすさも違うように思います。

 そうなると気持ち的にも自信が出てきますし、この調子で少しずつでも継続していこうと思っています。

 

「構造と機能は相互依存する」

これはオステオパシーの治療を行う上での原則の一つで、身体の構造がおかしいとその働きにも悪影響が出ますよという意味です。

なのでオステオパシー施術者は身体の構造のおかしな箇所を正常化しようとします。

すると、それによりご本人が持つ自己治癒力が働き、身体を正常に働かせようとし、それにより問題の一つとして表現されていた症状、例えば「痛み」は軽減するという仕組みです。

確かにそれはそうなですが、そもそものその方の治す力が落ちていると、自己治癒力も働きにくくなります。

 そうした力を高める意味でも、日々の食事、適度な運動などの環境因子にも関心を持って頂きたいなと思います。

 

 

真夏のあれこれ



暑い日が続きますが、皆様良いお盆休みを過ごされましたか?
最近の夏は熱中症に注意が必用ですが、僕個人は夏は嫌いではないです。
緑が日差しに照らされ、セミが泣き、それらを聞きながらスイカやかき氷を頂きながら花火をみたり…
今年は呉の花火大会も4年ぶりに開催され、自宅近くの海まで見に行きました。
やはり夏の花火は最高です\(^-^)/
体調に気をつけて、夏の終わりも楽しみましょう!

 

そんな夏が終わると10月1日、僕はサザンオールスターズ茅ヶ崎ライブに参加してきます(^-^)当選確率狭き門でしたが無事当選しました。
デビュー45周年を迎えたサザン。本格的には中学生の頃から応援しライブも随分足を運びました。

茅ヶ崎ライブも過去二度開催されましたが、今回は4デイズ、初めての参加となります。
敬愛する桑田さんの故郷でライブに参加出来るとは幸せです。
今年の一番の想い出にしてきたいと思います(^-^)

 

それに備えてという訳ではないですが、某ジムに入会しました。
30代の頃数年通っていましたが忙しくなり暫く休んでいました。
しかし50歳を迎えて、やはり体力を維持しなくてはいけません。
今年の目標でもあったので一歩踏み出しました。

コロナ禍でYouTubeなどでの独自の運動や体操を始められた方も多いと思います。
しかし、結果むしろ身体を痛めてのどかに来られる方が随分増えました。
健康作りに努めるお気持ちは素晴らしいですが、それで痛めては本末転倒です。
運動は正しいやり方で、自分の体力や状態に合わせて行わなくてはなりません。

特にストレッチについては、のどかでは患者さんにあまり推奨していません。
それは、正しくやらないと痛めやすいですし、ストレッチは本来非常に難しいのです。

興味がある方はその意味をお伝えしますのでおっしゃって下さいね。

 

とにもかくにも皆様、暑さに気をつけて夏の終わり、良い想い出を沢山作って下さいませ!

小田和正さんライブと山口小旅行

7月に入り、梅雨明けも待ち遠しいです。
ただ梅雨明け前の大雨は心配ですし、無事明けても酷暑となるとそれはそれで、体調気をつけないといけません(*_*)

僕は6月とても忙しかった(>_<)
4月から臨時のお休みを頂く日を作ったのですが、休日は家の手直しをする箇所がありその打ち合わせ、遠方からの友人来客によるイベントが6月に2件重なる、そしてもう1つ、小田和正さんのライブとそれに合わせて山口小旅行をしてきました。

全部私用とはいえ、休みなく飛び回っていました。

その中でも小田和正さんのライブは昨年広島で観た時、ちょうど小田さんがコロナになられた直後の公演で少ししんどそうにみえたのです。
それもあって今回山口まで足をのばしたのですが、前回より声も出られて、アリーナ席だったので近くで拝見出来ましたし、素晴らしいライブでした!

山口旅行は湯田温泉のホテルでお風呂もよかったですし、翌日秋芳洞カルデラ大地→秋吉台サファリを廻りました!

特に秋吉台サファリは自分の車で入るのは初めてだったので身近にトラやライオン、野生の動物が見られて圧巻でした(^^♪

最終地点では動物ふれあいランドといって車から降りて動物に直接触れたり、エサをやれたりします。
ただ、これが通常こうした場所はうさぎやヤギなどの小動物のイメージがあったのですが、秋吉台サファリはカンガルーやカピバラの小屋に入る事が出来ました(^-^)
カンガルーといってもそんなに大きくないし大人しいので、身体を撫でてあげることも出来ました。

やはり動物は癒されます。行かれた方も多いと思いますが比較的近いですし、おすすめスポットですよ(^-^)

 

ネット予約についてのお願い(ご注意)

雨も多く、蒸し暑い日が続きますが皆様体調はいかがでしょうか?

 

今回はネットでご予約頂く場合のお願い(ご注意)についてお書きします。

 

皆様にご予約頂く場合、お店で直接ご希望をお聞きする以外のケースでは

1,お店の「空き状況お知らせサイト」をご覧頂きメールやラインでご希望頂く場合→

http://www.adad.ne.jp/bs/nodoka/yoyaku_sc/yoyaku.cgi

2,ホットペッパーからご予約頂く場合→

beauty.hotpepper.jp

 

があります。

 

これらは僕が施術の合間や空き時間に人力で打ち込み処理しているのですが、有難い事に現在ご予約連絡を多く頂き、例えば施術中、車の運転中、睡眠中などネット処理できない時間にご希望が重る(重複予約)という事も多くなっています。

 

そのようなケース、上記でご予約頂いた場合でも変更をお願いするケース、特に1,においては必ず僕の方からご予約お受付のお返事を致しますので(多少お時間を頂きます)それをもってご予約確定とさせて頂き、翌日になってもお返事がない場合は再度問い合わせて頂けたらと思います。

 

以上ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致します。 湊

最近のあれこれ

 少々久しぶりの更新となりました。

 中国地方は例年より早い梅雨入りとなりましたが、広島サミットも無事終わり、とうかさん、フラワーフェスティバルといった広島恒例のお祭りも開催されて、コロナ前の雰囲気を感じられるようになりました。

僕は意外だと言われるのですがお祭りなどに足を運ぶのは好きな方です。

普段室内にこもって仕事をしているので、人が楽しそうにしていたり、野球の休場やライブ会場など、開放的な場所が好きなのです。

 

そうすると必然的に春夏シーズンの方が活動的になれて好きだと、例年このブログでも書いてきたのですが、昨年度よりその気持ちに釘をさす悩みが出てきました。

「ムカデ」です。僕は呉に祖父が立てた古い家をリフォームして住んでいるのですが昨年からムカデをみかけるようになりました。

山の中の家なので出てもおかしくはない環境なのですが、なぜか今まで家の中で見かけることはなく気にする必要はなかったのですが、昨年足をかまれてしまいました(*_*)

恐らく、隣近所の空き家の草ツルなどが生い茂り、僕の家に巻きついてきたりしているのでそれらが原因ではないかと思われます( 一一)

今年も小さなものも含めて二三匹見かけたので、様々な方のアドバイス(ある患者さんからは、ムカデも自然のものだし、人間は自然に生かされているので共存しましょう、という仏のようなお言葉を頂いたのですが、その場では有難いお言葉…、と思いながらも、やはり出来ればあまり見たくはありません…)、自分で対策も調べて、家の周りに薬をまいたり、巻き付いたツルをできる限り取り除いたり、家の中にヒノキのにおいスプレーを吹きかけるようにしたり、あれやこれら出来る限りのことをしておりました。

なので、サミット位から以降の定休日(月曜日)は、ほとんど家の中と周りをうろうろしながら掃除とムカデ対策に明け暮れる休みを送っておりました(T_T)

 おかげでここ数週間はムカデをみておりません(^^)

まあここまでやったら見かけても仕方ない、位はやったのであとは運を天に任せます…

 

今年位から黄砂や気象病に関するニュースを良く目にするようになりました。

のどかではこれらについては数年前からよくお話をしていたのですが、いよいよ世間の多くの方が症状に悩まれ、いわゆる専門家という方々も放置出来ない状況になってきたのでしょうか。

少々長くなるので今日はここで終わりにしますが、またそれらについても書いてみたいと思います。

 雨も多く、いまだに朝晩少し冷えたりする日がある今日この頃、皆様体調に気を付けて下さいませ。