オステオパシーについて~テクニック編10「メカニカルリンク」

 またまた久しぶりの投稿となります。

 確定申告も提出し、野球のない冬の間をドラマを観たりしながら堪え忍んでおりました。そして暖かくなってきて庭のさくらんぼも花を咲かせてくれ、まもなく野球も始まるし心はずむ季節です。そんな訳で大きなイベントなく耐えていましたので書く事もなく、久しぶりに今年もオステオパシーについて書いていきます。

 オステオパシーテクニックについて、今回は「メカニカルリンク」について書きます。これはテクニックというより一つの方法論となります。

今までオステオパシーは身体の様々な組織を包括的に考察し、アプローチすると書いてきました。ただそこには、では「どの組織から施術を始めて、どうなったら施術を終えるのか」という問題があります。その問題に対しては各施術家の考え方や経験、身体の評価方法によって変わってきますし、正にそれによって結果も大きく変わってくると思います。メカニカルリンクはそこをシステマティックに論理立てて構築し、どの施術家でもそれに従って施術をすれば先程の問題に対処出来ます。

 創始者はフランスのポールショフールDOで、共同研究者のエリックプラットDOと二人で主に構築されました。

 方法は、まず身体を「脊柱・骨盤、胸郭、四肢、骨内力線、内臓、心臓血管系、頭蓋骨、神経系・真皮」 の8つのユニットに分けてそれぞれのユニットで決められた組織に対するテストを行います。このテストを8つのユニット全てで行い、問題があると出た組織同士を更に同時にテストするとより大きな問題の組織が残っていきます。これを抑制バランスといいます。つまり身体全体の組織の問題の中でより大きな問題、つまり問題の「一番の親分」を探し出す訳です。そしてその問題の親分に対して「リコイル」と呼ばれるテクニックを用いて問題をリリースします。

このリコイルは直接法ですがとてもソフトでありながらパワフル、最後に残った問題に対してアプローチするので他の問題もリリースされていきます。

少々テストが多いのがデメリットですが、僕も実際の臨床で、血管や神経に頭蓋、また骨内力線や骨内病変といったメカニカルリンク特有の検査によって、様々な症状を改善するのに助けられました。

 またメカニカルリンクは常にアップデートされており、僕が受講した10数年前より更に世界中に広がり施されているようです。いつかまた進化し続けるメカニカルリンクを再受講してみたいなと思っています。

 

※湊は創始者ポールショフールDO、エリックプラットDOのメカニカルリンクの全ユニット(全5回)セミナーを全て受講、修了しております。

このブログの趣旨や注意事項はこちらをご覧下さい

f:id:m-tamaki:20181126143312j:plain